SUPPORTサポート・お問い合わせ

シュレッダーやラミネーターの使い方や
消耗品、修理・メンテナンスについてご案内いたします。
よくあるご質問
シュレッダー
- 新品を購入しましたが、ダストボックス内に紙屑が残っていました。中古品ですか?
-
弊社は製造工程の中で、全てのシュレッダで細断テストを実施した上で製品を出荷しています。テストで使用した用紙の細断屑やCDのかけらは、テスト実施後できる限り取り除くよう努力しておりますが、排出口や専用ダストボックス内に少量の細断屑やCDのかけらが残ってしまうことがあります。
CLOSE
- 紙が詰まりやすいのですが、どうすればよいのでしょうか?
-
①紙を入れすぎていませんか?
取扱説明書でご使用機種の細断可能枚数を確認してください。
(定格細断枚数での使用を推奨します)②糊付き封筒やフィルムを細断していませんか?
刃に粘着物が付き紙詰まりの原因になる恐れがあります。③定期的な手動正回転・逆回転の繰り返しをお勧めいたします。
刃の間に残る細断屑を取り除いていただくことで、ご使用寿命を延ばすことが出来ます。
沢山細断した後に実行していただくと効果的です。CLOSE
- 満杯でもないのに満杯ランプが点くのですが、どうすればよいのでしょうか?
-
① ダストボックスに取り付けたゴミ袋がゴミいっぱい感知センサーに干渉している場合があります。 ゴミ袋をダストボックスの縁に密着するようにセットし直してください。
② 静電気等でダストボックス内に紙屑が舞い上がり、センサーを反応させている場合があります。設置場所の変更や、帯電防止機能のあるウエットティッシュクリーナー等を使用してのダストボックス内の拭き掃除をお試しいただくことをおすすめいたします。(可燃性の静電気除去スプレーは絶対に使用しないでください。)CLOSE
- 最大細断枚数と定格細断枚数の違いを教えてください。
-
最大細断枚数・・・10回連続して同時に細断できる枚数(90%以上の細断率)。
定格細断枚数・・・定格使用時間内において連続して同時に細断できる枚数(90%以上の細断率)となります。CLOSE
- シュレッダが動かなくなってしまいました。故障ですか?
-
①本体がダストボックスにきちんとセットされていますか?キャビネットドアはきちんと閉じていますか?
インターロックスイッチがかみ合っていないと作動しません。 細断くずがいっぱいになって本体が浮き上がっていないか、前後逆にのせていないか、ゴミ袋の折り返し部分が妨げになっていないか、ダストボックス内側またはキャビネットドア内側の突起部分が損傷していないかを確認し、正しくセットします。
②最大細断枚数を超えた枚数の投入や、連続使用時間を超える運転をしていませんか?
モーターのオーバーヒートによる故障を防ぐためのオーバーロードプロテクション機能により、細断中にマシンが急に停止するときがあります。スイッチをオフにして電源プラグをコンセントから抜いて、そのまま休ませてください。約30~60分後に機能が復帰(モーターが小さい機種ほど早い)して再び使用することができます。CLOSE
- 市販のゴミ袋を使えますか?
-
市販のゴミ袋をダストボックスにセットしてお使いいただくことは可能です。その場合、折り返し部分がインターロックスイッチの妨げにならないようご注意ください。
CLOSE
- CD対応の機種ですが、つながって切れてしまうのは正常なのでしょうか?
-
CDの種類やラベルの有無などによって細断後の形状は異なります。バラバラに細断されなくても記録面に傷をつけることによってデータの読み取りは不可能になります。
CLOSE
- ステープラーが付いた書類を細断しても大丈夫ですか?
-
付加対応欄にステープラーの記載がある製品に関しては、ステープラーの針がついたままの書類を投入できます。但し、一度に細断できる枚数は、カタログや取扱説明書に記載されている最大細断枚数より少なくなります。
CLOSE
- レントゲンフィルムは細断できますか?細断に不向きなものはありますか?
-
フィルム類は静電気を帯びやすく熱に弱いので、細断くずがカッターにからまるなど、故障や事故の原因となる場合があります。絶対に投入しないでください。
CLOSE
CLOSE
ラミネーター
- 電源を入れると煙のようなものが出ます。故障でしょうか?
-
ラミネーターは、フィルムの糊を溶かすためにヒーターを使用しております。ヒーター使用機種は使用初期に若干の発煙、異臭が発生することがあります。これは使用回数を経ることで減少いたしますが、数回使用しても発煙や異臭が減少しない場合は使用を中止し、弊社テクニカルサポートにご相談ください。
CLOSE
- フィルム詰まりが発生したのですが、上部カバーが開きません。(イージーアクセス機能がついている機種に限ります)
-
本体が熱くなっている場合、安全のため、内部が冷めるまで開きません。イージーアクセスの手順により、ファンが回り、冷ます動作をします。冷めるまでお待ちください。
内部が冷めていても、電源が入っていない状態では、上部カバーは開きません。詳しくは取扱説明書をご参照ください。CLOSE
- ラミネートしている途中でフィルムが詰まってしまいました。自分で取り除いても大丈夫ですか?
-
挿入したフィルムが、ラミネートの速度から想定される時間内に排出口から出てこないときは、内部のローラーがフィルムを巻き込んでフィルム詰まりをおこしています。お使いの製品ごとに対応方法が異なりますので、取扱説明書をご確認ください。お客様にてマシンの分解等行なわれた場合、保証の対象外となります。
取扱説明書記載の措置を行なっても詰まったフィルムを取り除くことができない場合は、お買い上げの販売店か弊社テクニカルサポートまでご連絡ください。CLOSE
- コールドラミネートとはどんなラミネート方法ですか?
-
熱を加えるホットラミネートとは異なり、常温で接着するフィルムの裏紙をはがしながらローラーの圧力によってフィルムを原稿に接着させる加工方法です。クレヨン画や感熱紙など熱に弱い素材の加工に適しています。専用のコールドラミネートフィルムとコールドラミネート機能のあるラミネータが必要です。
CLOSE
- ちょうどいいサイズのラミネートフィルムがありません。何かよい方法はありませんか?
-
空白部分の面積が大きいフィルムでのラミネートは、詰まりの原因になります。
先にフィルムをカットしてからラミネートすると、ラミネート時に糊がはみ出して思わぬトラブルの原因となることがあります。
大きめのフィルムを使用して、空白部分に捨て紙を入れてラミネートしてください。ラミネートした後、ラミネートしたもののサイズに合わせてカットしてください。CLOSE
- 連続してフィルムを入れても問題ないですか?
-
続けてラミネートするときは、必ず前にラミネートしたものを取り出した後、次のラミネートフィルムを入れてください。
CLOSE
CLOSE
その他
- 修理について、どちらに申し込みをすればよいですか
-
お買い上げ頂いた販売店へご相談ください。
ご購入先がご不明の場合や、贈答品などで保証書記載の販売店にご相談できない場合は、「オンライン修理フォーム」からご依頼ください。
※ご注意:延⾧保証などご購入店の独自サービスについては適用できませんのでご了承ください。
CLOSE
- フェローズ製品・消耗品はどこで購入できますか
-
お近くの家電量販店、文具・事務機販売店でのお取り寄せ、または各種通信販売などで販売しております。
CLOSE
- 保証書に購入日の記入がありません。有償修理になりますか?
-
ご購入日を確認できる納品書、請求書、領収書のいずれかのコピーと保証書を一緒にご提示いただき、保証内と確認ができる場合は、保証期間として対応させていただきます。
修理の内容が有償となる場合は、事前に見積書を提示させていただきます。CLOSE
- 自分で修理したいのですが、部品の購入はできますか?
-
お客様の安全を確保するため、部品の販売は行なっておりません。また、お客様にて分解等された場合、保証の対象外になりますので、お手数でもお買い上げの販売店もしくは「オンライン修理フォーム」から修理をご依頼ください。
CLOSE
- 修理の出張サービスはありますか?
-
シュレッダー、ラミネータともに、「オンライン修理フォーム」から申し込みいただき、お客様より宅配便で送っていただく修理方法となります。
ただ、一部の大型シュレッダーについては出張修理のご依頼を承っております。詳しくはお買い上げの販売店にご相談いただくか、もしくは「オンライン修理フォーム」にてお問い合わせください。CLOSE
- 修理品は、どちらに送ればよいですか?
-
修理は事前にお申し込みが必要となります。お申し込みを確認後、弊社より修理品の送り先をご案内いたします。
※取扱説明書に記載の弊社所在地と修理品の送付先は異なります。
※修理のお申し込みは「オンライン修理フォーム」をご利用ください。CLOSE
- 修理依頼品の梱包方法はどのようにしたらよいですか?
-
輸送中の破損を防止するため、購入時の箱・梱包材をご利用の上、梱包してください。
製品のご購入時の箱がない場合
1. 大きめの箱をご用意ください。
2. 製品をエアキャップで丁寧に包んでください。
3. 動かないように隙間に緩衝材をお詰めください。CLOSE
- 修理にはどれぐらいの日数がかかりますか?
-
保証期間内であれば、一週間から10 日ほどとなります。但し、不具合の再現状況、部品状況等により予定日数を超える可能性があります。下記のような場合、修理に⾧くお時間をいただきます。
・不具合の発生頻度が低く、弊社にて再現が困難であった場合。
・一時的な部品待ち/ 製品入庫待ちになった場合。
・保証期間外の場合は、着手前にお見積もりを提示します。ご回答いただいた後、修理に着手いたします。
※お買い上げ店に持ち込んでの修理品送付や、年末年始など、当社の休業期間を挟む場合は、通常よりもさらに数日かかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※修理のお申し込みは「オンライン修理フォーム」をご利用ください。CLOSE
- 送料について教えてください
-
修理品を弊社にご送付いただく際の送料は、お客様にてご負担をお願いいたします。修理品を返送する際の送料は、弊社にて負担いたします。
※ご購入日から1ヶ月以内の場合は初期不良として受付いたします。 ご購入日が証明できるものを同梱の上、着払いにてお送りください。
※送料は宅配便サービスごとに異なります。くわしくはご利用される宅配便サービスのホームページからご確認ください。CLOSE
- 保証期間内であれば無償ですか?
-
正常な使用方法(※)のもとで万一発生した故障については、保証期間内であれば、無償で修理いたします。
※取扱説明書に記載されている使用方法など
ただし、保証書のご提示がない場合や、お預かりした製品の状態を保証規程に基づいて確認した結果、保証期間内でも有償修理となる場合がございます。CLOSE
- 修理代金を教えてください
-
修理代金は製品や故障の症状によって異なるため、お客様からの修理ご依頼品を拝見してからご案内しております。
CLOSE
- 修理代金の支払いについて教えてください
-
保証期間外の修理預かり品は、検査後に不具合内容とお見積り金額をご連絡いたします。修理をご希望される場合は、お支払い方法をお選びの上ご返信をお願いいたします。
お支払い方法は以下①②となります。
①お振込み
見積もり回答受領後請求書を発行いたしますので、お振込みをお願いいたします。ご入金の確認後修理を開始いたします。
②代引き
見積もり回答受領後、修理を開始いたします。代引き手数料は弊社にて負担いたします。CLOSE
- 返品したいのですが、どのようにすればよいですか?
-
返品のご要望に関しては、弊社では可否の判断ができません。ご購入をされた販売店様へ相談をお願いしております。
CLOSE
CLOSE
製品の使い方
DOWNLOADページにて、各種製品の取扱説明書をダウンロードいただけます。
故障かな?と思ったら
シュレッダーやラミネーター等、当社の商品の使用中に発生したトラブルの解決方法をご案内します。
修理・メンテナンス依頼
シュレッダーやラミネーターをはじめとした当社製品の修理およびメンテナンスは、
専用フォームにて承っております。